9月21日(日)、朝10時から、公民館事業子ども広場の「ふれあいそうめん流し」が
実に7年ぶりに実施されました!
まずは事前準備として9月16日には竹取が行われました。
その様子はこちら。
大変な作業を経て持ち帰り、乾燥させて、前日準備の9月19日に竹の加工作業。
子どもたちのためにえんやこら!!暑い中本当にお疲れ様でした。
残念ながら実施予定日だった9月20日は生憎の雨予報。
朝から厚い雲に覆われ怪しい天気だったため延期となり、翌日の日曜日に開催されました!
準備は朝8時から行われました。
準備が着々と進められ、立派な流しレーンが3本設置されました!
10時直前になり、子どもたちも続々と到着。
受付を済ませたあと、2グループに分かれ、竹のお箸づくりの工程へ。
前半グループがお箸づくりをしている間、後半グループはクイズに挑戦。
30分ほどで交代の時間がやってきて、前半グループと交代、お箸づくりに挑戦しました。
お箸が完成したらいよいよそうめん流しの開始!
準備が整い、いざ!流しタイム!
自作のお箸を持ち、つゆの入ったお椀を受け取ってスタンバイ!
そうめんが流れてくる時を今か今かとわくわくしながら待つ姿に思わず笑みが浮かびます。
※プライバシー保護のため一部加工しています
大人たちも必死です!
70人近くの子どもたちのお腹を満たすため、次々にそうめんやフルーツを流します。
おにぎりやいなり寿司も振舞われました。
そうめん流しのあとはかき氷タイム!
受付の時にもらったリストバンドと引き換えに、1人1杯のサービスが!
いちご、レモン、ブルーハワイにグレープと、迷うラインナップ♪
それぞれが好きな味をリクエストして受け取っていました。
走り回って遊んで、とても楽しんでいました。
大人たちは疲労感に見舞われながらも、子どもたちの笑顔に癒され、報われた瞬間となりました。
公民館と地域団体が一致団結し、イベントは大盛り上がり!
大成功に終わりました。
7年ぶりの開催で色々と大変なこともありましたが、子どもたちの笑顔で清算できましたね!
秋の日のよい思い出の一ページとなったことでしょう。
ご協力いただいた高宮校区の皆様、本当にありがとうございました!
これから毎年開催できるよう、校区の皆様のご理解・ご協力を、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!